所用で東京に行きました。
諸般の状況を鑑み、日帰りで日程を調整しました。
忙しいビジネスマンの出張ノリで。
関東在住のわが子と会うのが一番の目的でしたが、それは夕方だったので、それまでどこで何をしようか?と考えました。
東京には最新の、
流行の、
お洒落な、
人気のモノや場所がたくさんあります。
が、あいにく私はそちら方面にあまり興味はなく、できるだけ人混みを避けたい😅
と、いうわけで待ち合わせ場所周辺の神社を検索しました。
せっかく地方から東京に行くのに神社⁈と言う声も聞こえてきそうですが…、
お寺でもOKですっ🙆‍♀️(あれ?そういう意味ではない⁇)(笑)。
私の寺社愛はとどまるところを知りません。

私の目に留まったのは、JR新橋駅近くにある烏森神社でした。
(神社の公式HPはこちら→http://karasumorijinja.or.jp
公式HPによればご祭神は、

倉稲魂命(ウガノミタマノミコト)
天鈿女命(アメノウヅメノミコト)
瓊々杵尊(ニニギノミコト)

おお!
鈿女さんと 瓊々杵 さんといえば、宮崎シリーズでお世話になった神さまではありませんか。
宮崎から遠く離れた東京でもお仕事をしていらっしゃる。
さらに授与品を見ますと、
なんと!
「幸運の鈴守 天鈿女命の御守」という神楽鈴のような鈴が!!
以前の投稿で、祈祷の鈴に心癒やされ、以来忘れられずにいることを書きました。
(詳しくはこちら→http://bukulvsorakumo.com/prayer-bells
烏森神社で「幸運の鈴守」を授与していただけば、自宅で癒やしの鈴の音を浴びることができるのでは?
ワクワクしながらさらに公式HPを見ると、神社のある場所は烏が集まる場所であったため烏森と呼ばれるようになった、とのことです。
これを見て私の頭に浮かんだのが…、

いずみがもりは、
からすの まちでした。

いずみがもりには、
おおきな きが にひゃっぽん、
ちゅうくらいの きが よんひゃっぽん、
ちいさい きが はっぴゃっぽん ありました。

大ロングセラー絵本、かこさとしさん作『からすのパンやさん』の冒頭です。
この絵本は、子どもたちが小さい頃に夫が子どもたちへのお土産に買ってきました。
寝る前の読み聞かせの定番で、ボロボロになっても大活躍した絵本で、今も本棚にあります。
「とってもすてきな、かわったかたちの たくさんの おいしい パン」が出てくるページでは、読むのを止めて絵に見入り、それぞれが好きなパンを指さして楽しかったことを思い出します。

私の脳内では 烏森≒いずみがもり の式が出来上がりました。
烏森神社には、絵本に登場するカラスたちが参拝するに違いない😆
(絵本では、パンを買うための行列に並ぶ神職さんらしきカラスもいます。)

そして、前回の投稿(詳しくはこちら→https://bukulvsorakumo.com/crowandname)に書きましたが、私とカラスには浅からぬご縁があるようです。
そんなこんなの理由から、今回の東京行きで行きたい場所に烏森神社を選び、参拝することにしました。

この日の飛行機は、高度を下げ始めたあたりから、結構揺れました。
いつもなら、ひ~😖と不安になるのですが、この日は全然平気でした。
右に、左に、
そして一瞬ストンと落ちる。
そんな揺れが、どうしたわけか心地よいくらいでした。

到着すると、空は曇天。
昼食を取り、烏森神社に向かう頃には雨が降り出しました。
(ので、あまり写真を撮っていません。晴れた日に再訪したいなぁ、と思っています。)
JR新橋駅から徒歩数分。
目と鼻の先、です。
が、建物が密集しており、他の神社では目印になる鳥居が、この神社ではすぐそばまで行かないと見つかりませんでした。
ビルとビルの間に参道があり、奥の方に伸びています。
コンパクトな敷地に、それでも、あるべきものが上手に収まっていて、都会の神社だなぁ、と思いました。
地方の大きな神社の広い境内をじっくり散策することの多い私には、なかなか新鮮。
(もちろん東京都内にも、明治神宮とか靖国神社とか、都内なのにこの広さ⁈と思うような神社もありますが。)

階段を上がり、社殿の二階部分が参拝場所になっていました。
手水場にあった看板によりますと、社殿は昭和46年12月に竣工したものだそうです。
コンクリート製の社殿は珍しいです。
半世紀を経ながら傷みの少ない様子に、『いいセメント使ってるなぁ…』と、目線が違う夫のコメントが面白かった😆
こちらで手を合わせ、感謝の祈りを捧げました。
混んでいるわけではないのですが、お詣りの方は途切れません。
パワースポットとしても有名で、関東では珍しい「癌封じ」のご利益もあるのだそうです。

さて、では、授与所へ。
大吉の上の超大吉が出るおみくじとか、
カラフルな御朱印などもありますが、
私の目的は、

幸運の鈴守、一択😄
わ~い、これで自宅でもセルフでお祓いができる~。

最後までお読みいただきありがとうございました。